キャラクターの把握について② – シナリオテクノロジーミカガミ|シナリオ制作会社

キャラクターの把握について②

投稿日:2016年6月14日 | 最終更新日:2016年6月14日

前回の続きです。
ゲームシナリオを書く際に、いかにキャラをつかんでいくのか、というお話。

・「キャラクターはひとりでは立たない」……他のキャラとの関係性を把握する。
 キャラクター資料の中には、そのキャラクター単体の情報が並んでいるものが、よく見られます。
 どんなビジュアルで、いつ生まれて、何が好きで、何が得意で、どんな性格で、部活は何をしているのか……などなど。
 たしかに、この資料を読み込んでキャラクターイメージすることは大事ですが、それだけではゲームシナリオを上手に書くには、ちょっと不十分かもしれません。

 人間は一人では、生きていけません。誰かの支えがあり、また誰かを支えながら生きています。
 それは描くキャラクターも同様で、他の人間との関わりあいの中で生きているのです。
 この「キャラクターの他者との関係性」は、わりとキャラクターを把握するときに見落としがちなポイントのように思います。

 たとえば女性向けゲームの場合、攻略キャラクターの男性キャラと、主人公キャラ(プレイヤー)との関係は、いまどうなっているのか。近いのか、遠いのか。またその関係性ゆえに、どんな態度を取っているのか。
 また同様に、別のキャラに対しては、どんな関係性で、どんな口の聞き方をするのか。
 そういったことを押さえていくと、うまくキャラクターをつかめるようになると思います。

・これはオリジナルキャラを作るときにも使える
 今回は、ゲームシナリオを依頼されたケースを例にお話しましたが、これらの注意点は小説を書くときなど、「オリジナルキャラクターを設定するとき」にも同じことが言えると思います。
 キャラの出自から性格や能力などの設定を組んでいき、さらに「これからこのキャラは、どうなりたいと思っているか」を考えて、所属しているコミュニティーにいる他者への態度もそれらをもとに決めていく。そうすると、生き生きとした人間らしいキャラクターになりやすいと思います。
 小説を書く際など、一度、試してみてはいかがでしょうか。

キャラクターの把握について②” に1件のコメントがあります

  1. ピンバック: 龍が如く | ミカガミ

コメントは停止中です。

ページTOPへ